« ESL-63復活と改造プロジェクト(3) | メイン | ESL-63復活と改造プロジェクト(5) »

2020年10月27日 (火)

ESL-63復活と改造プロジェクト(4)

4.防塵フィルム

この記事「ESL-63復活と改造プロジェクト」には「分解しました」「・・を外しました」などという記述がたくさん出てきますが、これは「私はこんな事をしました」という事を書いただけです。それが適切かどうかは分かりませんし、同じような事をなさって被害が発生しても、私としては何もできません。結果として、あなたの ESL-63 が粗大ゴミになっても責任は負いかねます。同じような事をなさるとしても、あくまでも【自己責任】でお願いします。


ESLは高電圧を使うので「高圧集塵機」みたいなものです。そのためか「防塵フィルム」が貼ってあるんです。これを貼るのですが、どんなフィルムをどのようのに貼ればいいのか??フレームの縁の部分に両面テープで貼るのは確かなんですけど、張力は? 適当な両面テープは?

最初に試したのはサランラップ。入手簡単。お手軽。サランラップは幅が狭く、必用な面積を覆うには不足で、いくつか並べて貼らなくてはなりません。最初は継ぎ目から埃が入るのを嫌ってガムテープで目張りしたのですが、音は最悪。高音がきつく、低音が出ない。中音もやたら荒っぽい。全部はがしてやりなおし。今度はガムテープなし。フィルムの継ぎ目はどうする??ラップ同士がくっつくだろうし、まっ、いいか。
聞いてみると、音は出るし異常音は出ないんですが、音が良くない。ラップの材質が問題なのか貼り方が問題なのか。継ぎ目があるのが問題なのか。こうなったら納得するまで何回でも張り替えてやるぜ。。。。ふぅ~。。。。
63Proに限らずコンデンサスピーカーは壁に近づけてはダメ・・という事は、振動膜の前後には何も無いのが良い・・防塵フィルムの与える影響の大きさに驚きました。サランラップの厚さは、約20ミクロンですが、本来のフィルムはずっと薄いようです。フィルムの材質以前に厚み(質量?)が問題なのかな。継目の部分は40ミクロン厚だし。何とか継目なしで、でもそんなに大きなフィルムがあるか?ネット検索すると「ESL63防塵フィルム用」のフィルムがあったのですが、50ドルくらい。高い。貼り方が分かるまでは安いフィルムを使いたいけど、そんな物あるのか・・・

ありました。45Lゴミ袋を切り裂くと、十分な大きさがあります。厚みは15~20ミクロン程度。元気が出たら、やってみるぞ。元気が出るまでに何週間か経ちました。
さてさて、ゴミ袋防塵フィルム。近場のホムセンターへ買いに行きました。薄い方がいい。とうい事で、ゴミ袋のパッケージを手に取って厚さを確認~棚に戻す、を繰り返す【挙動不審な客】をやってしまいました。買ったのは15ミクロンのポリエチレンのゴミ袋。これを何通りかの貼り方で試してみました。使った両面テープもホームセンターで買った「強力」というもの。できるだけ引っ張りながらてビンビンに貼るのが良いのが分かりました。でも治具もない状態での手作業では、どうしてもたるみが残ります。この時期にネットから入手した情報に「フィルムのたるみを取るためにヒートガンで加熱する」というのがありました。写真付きの記事で「フィルムのたるみを取るために加熱しているところ」とかの説明がありました。その記事自体があるのは知っていたのですが、リンクのタイトルは「ESL63の製造工程」かなんかで、工場の写真を見てもねぇ。で、見ずにいたのですが見てみると参考になりました。見でみるもんだね。やってみるとフィルムが収縮して、たるみがなくなります。うん、良さそうだね。まともな音が出ました。結局、ゴミ袋仕様でOKとしました。

でも「強力」両面テープではフィルムに十分には接着しない・・・暫くすると、たるみが出てしまいました。「超強力」両面テープでやり直し。オリジナル状態ではフィルムの縁からフレームにかけてガムテープが張ってあります。この問題の対策かな。

「超強力」テープでもたるみが出てしまいました。でも、まともな音なので放置。


次回は「デッドニング」のつもりだったけど、今の状況をいくらか書くかもしれない。

コメント

30 年程前まで ESL 金色のパンチングメタル イギリス国内で中古を 購入 (40年から前)送って頂きました。リッパ過ぎる木箱で 本体7〜8 万円の その倍程の送料がかかりました。
本当に気持ち良く聴いておりましたが 当時かなり多忙で時間が余り取れませんでした。
他には若い頃より ALTEC ばかりで アンプもアルテックですが 自作のアンプ作りも面白かつたです(1951 年生まれ)
博物館の展示物の製作納品と 木彫刻の指導が仕事ですが 10年前に親会社的なデザイン会社が倒産不渡りを頂き 工房自宅等を売却京都から滋賀へ来ました(私はバイオリンから始まり学生時代よりジャズで遊んでいましたが 母が声楽の人でしたので ESL で室内楽を聴くんのが楽しみで 最近メルカリで63 PROを求めました。片方は無難に鳴っているようですが 片側 音量不足と歪が有りますので(覚悟しておりましたが) 貴殿の記事を参考に修理に挑戦したく 大変参考になりますし 何よりも ハゲミ! になります。
物作りは 博物館のレプリカなども製作しておりましたが 別の意味て慎重に行いた黒思っております。
参考に「佐渡ヶ島の金鉱山の施設」最近世界文化遺産指定等も私の所の仕事でした。
又 お便りさせて頂きたく思っております。
色々と ありがとうございます  本当に励みになり心強いです。

コメントを投稿