新幹線や特急列車を利用する動機は、「早く目的地に着きたい」「上等な車両に乗りたい」「乗換が少ない」などなど色々ありますね。中には「速い列車に乗りたい」なんてマニアもいて、到着は遅くなっても「速い」列車を選んだりするようです。早く到着ですれば、それだけ遊ぶ時間が増えるし、疲れも少なくなる。でも、時間は長くても「景色を見ながら、のんびりペース」というのも楽しみのうちで・・・
さて、先日、岡山~富山を往復しました。出発前に特急料金の時間単価を計算してみました。所要時間だけに注目して、特急列車で短縮できる時間あたり(1時間あたり)の特急料金を計算してみました。同一区間でも列車によって所要時間が異なるし、特急料金が異なる場合もあるので、とってもいいかげんな計算です。
岡山~姫路
在来線:1時間45分くらい(各駅停車・・・快速なんか、ない。なんで?)
新幹線:20分、特急料金:¥2450
1時間25分短縮。1時間あたり¥1700くらい。まぁ、こんなもんかな。
姫路~新大阪
在来線:1時間10分くらい(新快速)
新幹線:30分くらい。特急料金:¥2660
40分短縮。1時間あたり約¥4000・・・高いなぁ。まぁ、新快速が速いからだけど
新大阪~敦賀
新快速:1時間55分
特急サンダーバード:1時間15分。特急料金:¥2550
40分短縮。1時間あたり約¥3800・・・高いなぁ。
敦賀~金沢
普通列車:3時間
特急サンダーバード:1時間25分くらい。特急料金:¥2550
1時間35分短縮。1時間あたり¥1600くらい。・・・こんなもんか・・・
金沢~富山
普通列車:1時間(この区間は第3セクターなので、乗車券の値段は¥1220)
新幹線:20分。特急料金:¥2560(JRの乗車券は¥970)
所要時間差:40分、料金の差:¥2310、1時間あたり¥3460
時給¥○○○とすると。。とかで短縮時間を「評価」すると、最も「お得な」乗り方が分かるかもしれませんね。